-
- 現在の仕事内容を教えてください。
- 施工管理
建築物に伴う電気工事
工事部長としてメンバーの統括
・現場の進捗確認・予算管理
・現場も兼務(別の現場で作業しながらメンバーも管理)
→いずれは管理に
→今は毎日現場。LINEワークスなどを使い、現場管理
部長になってから3年
当初はプレイヤーとしての役割。昨年から現在のようなスタイルに。
以前は経験者が多く、任せられていた。
-
- 力道電設を就職先・転職先として選んだ理由は何ですか?
- 東日本大震災のタイミングで転職。前職の会社が立ち行かなくなった。
ボーリング場のインストラクター。
→ボーリング場でも電気設備があり、管理をしている方たちが社内にいた。
震災もあり、ライフラインに携わりたかった。
資格がない、30歳、実家の近くにある会社が力道電設だった。
現会長や社長が目の前にいて、風通しのよさを感じた。
-
- 未経験で専門職種に就く上でのハードルとして、どのようなことがありましたか。また、そのハードルは現在克服されましたか。
- 入ってきて、知らない・わからないことに対して、そんなこともわからないのというような乖離があった。
自分が何をしていけるのか、という部分を意識していた。
実務をこなしながら資格取得の講習など会社のサポートもあった。協力<一緒にやってくれた。
-
- 入社して、よい意味で驚いたことはありますか?
- 単発で現場に行くこともあるが、給与が違かった。
中小企業なので、社長の一言で変わる。
風通しが良く、良いことは取り入れてくれるし、認めてくれた。
前職の経験を活かして、名刺づくりに携わらせてくれた。
一日の流れが昔は明確ではなかった。
朝出勤して休憩して作業して、休憩してというサイクルにゆとりがあると感じた。
-
- 社員にとっての魅力はどのようなところだと感じていますか?
- 会社全体が若いので、様々な意見より良いものを取り入れていこうというスタンスがある。
否定があまりない。
-
- 仕事を通じた経験の中で、これから入社される方に伝えたい仕事の楽しさを教えて下さい!
- 建設業では、作り上げたものが残る、ものづくりに対する喜びは手堅い。
力道電設として
楽しい。電気専門の仕事・複合的に考えなければいけないこともあり、変化に対応していく事が必要
→ヒューマンスキルにもつながるので、臆せず挑戦してほしい。
自分の成長やスキルが活きる仕事なので、楽しいですよ。
-
- 力道電設の価値観で好きなところを教えて下さい。
- いいものは良い、と変化に対して前向きなところ。
今後にもつなげていきたい。
-
- 最後に求職者(将来、一緒に働く仲間)の方にメッセージをお願い致します。
- 自分がやりたいと思うこと・どうしたいかを明確にする。
就職活動中に様々なことを考えていると思うが、やりたいと思うことをやってもらいたい。
もし今やりたいことがない場合は、目の前のことを一生懸命やってもらい、私たちや社長と話す機会があれば一緒に話しましょう。
自分も周りも変化していくし、やりたいことも変化すると思うので、今を全力で挑戦しましょう!
変わったとしても、会社も応援します。
新しい人が入ることで会社も変わっていく。